News
2017年(平成29年)9月24(日曜日)
日本経済新聞 The STYLE/Lifeに掲載されました
工事 緊張の現場を快感
「あれ、落ちてきたりしないだろうな。危ないなぁ」
10年ほど前、そんな軽口を叩きながら、鈴木弘之さんは車の中から見える工事現場を気にしていた。首都高速道路はその時中央環状線の工事中。両端から少しずつ伸ばして繋げる作業が進んでいた。金属の塊の圧倒的な存在感と不安定さ。「ぞくっとする」工事現場を、鈴木さんは写真に撮ることを思いついた。
本職はファッションブランドの代表。デザイナーのパートナーとして、世界中で開くファッションショーを取り仕切る。中国やキューバなど「他のブランドがやらない場所でのショウに挑戦してきた」。だから人が目にも工事現場にも、何か面白いものが隠れている気がした。ショウの舞台裏を自ら撮影し写真集にまとめた経験から、カメラの腕前にも覚えがあった。首都高速から許可を取り、ヘルメットと安全帯をつけて現場に入った。工事の邪魔になるから三脚を立てる悠長な撮影は不可。案内者の後ろを遅れないように歩きながらシャッターを切る「人が知らない舞台裏を知る快感」にはまった。目の前の光景は工事が終われば消えてしまう。だが写真に収めた瞬間は自分のものにできる。「時間を止めた自分の勝利だという気分になる」
羽田空港の滑走路整備、大手町の高層ビル建設、東京駅の復元、工事現場をテーマに定めれば、東京には無限に被写体があった。上海環球金融中心の建設や、ニューヨークのグランドセントラル駅の地下鉄工事も撮った。鈴木さんが本業で培ったセンスで切り取る写真は評判を呼び、「うちの現場を取ってほしい」と建設会社などから声がかかるようになった。これまでにまとめた工事現場の写真集は14冊にのぼる。国内外で展覧会を開くようになると、写真が持つ「伝える力」を実感した。上海で開いた写真展には3万人、ニューヨークの展覧会では10万人の来場者が熱心に写真に見入った。展覧会では東日本大震災に対する支援へのメッセージを掲示した。自分の写真を深く理解してもらえたことはもちろん、両国の人々にお礼の気持ちが伝えられたことも嬉しかった。
最初は軽い気持ちで始めた工事現場の撮影。だが、工事を支える大勢の人々の存在、一歩間違えれば大怪我をし兼ねない環境で生まれる緊張感など、ファインダー越しに見えた風景には数多くの発見があった。現場への敬意とヘルメットを忘れずに、今日も鈴木さんは撮影に向かう。
東京中央郵便局「軌跡」
場所:KITTE 4F 東京中央郵便局長室
2017年9月16(土)〜30日(土) 11:00〜21:00
18日(月・祝)・24日(日)は20:00
主催 日本郵便株式会社
#東京中央郵便局 #局長室 #KITTE #鈴木弘之 #写真家
スポーツの聖地「外苑・青山」
昭和30年代、国立競技場が建設され、周りが整備されるとスポーツの聖地としてこの街は大きな変貌を遂げた。「2020」この街は新たな節目を迎える。人々の高揚、選手の鼓動、観客の歓声はスポーツの聖地として、この街に脈々と受け継がれていくだろう。
秩父宮記念 スポーツ博物館「青山巡回展」
〜甦れ!オリンピックの感動を再び〜
伊藤忠青山アートスクエアにて開催中
会期:2017年7月7日(金)~8月31日(木)
会期中無休
開催時間11:00~19:00
会場伊藤忠青山アートスクエア
(東京都港区北青山2丁目3-1シーアイプラザB1F)
入場料:無料
#国立競技場 #東京オリンピック #東京パラリンピック #olympics #2020 #聖火台 #聖火 #青山巡回展 #鈴木弘之 #写真家 #photgrapher #nikon #伊藤忠アートスクエア #甦れオリンピックの感動を再び
秩父宮記念 スポーツ博物館「青山巡回展」
〜甦れ!オリンピックの感動を再び〜
伊藤忠青山アートスクエアにて開催中
写真家 鈴木弘之
3枚の旧国立競技場写真を展示中です。
会期:2017年7月7日(金)~8月31日(木)
会期中無休
開催時間11:00~19:00
会場伊藤忠青山アートスクエア
(東京都港区北青山2丁目3-1シーアイプラザB1F)
入場料:無料
#国立競技場 #olympics #東京オリンピック #東京パラリンピック #オリンピックデザイン #青山巡回展 #スポーツの聖地 #写真家 #photgrapher #鈴木弘之 #2020 #nikon #伊藤忠アートスクエア
Sequel to Madame Butterfly
THE TRAGEDY OF THE PPIER
Yuki e Maria「桟橋の悲劇」
脚本 夢枕獏
作曲 松下
原作 鈴木弘之
蝶々夫人続編
蝶々夫人とピンカートンの間に生まれた息子ユキと、アメリカへ帰ったピンカートンと妻ケイトの間に生まれたマリーアの物語。
#六本木グランドハイアット東京 #オペラ #新作 #マダムバタフライ #蝶々夫人 #桟橋の悲劇
#アリア #朗読 #生演奏 #夢枕獏 #松下功 #鈴木弘之 #満員御礼
Sequel to Madame Butterfly
THE TRAGEDY OF THE PIER
蝶々夫人 その後 「桟橋の悲劇」
2002年7月28日新国立劇場にて開催された日本オペラ振興会主催チョンミョンフン指揮ロレンツォマリア―二演出コシノジュンコ衣裳によるオペラ「蝶々夫人」の製作にかかわったことから書き始めた、「蝶々夫人」のその後「桟橋の悲劇」は都度、朗読会や音楽会で皆様の応援をいただきました。このたびこの原案をもとにオペラのための脚本が出来上がりました。作曲をする松下さんのご縁で陰陽師シリーズ作家夢枕獏さんの手掛ける蝶々夫人の「その後」は登場するすべての人たちが美しくも哀しく散った「蝶々さん」の張り巡らした糸にかかるような結末を迎えます。
鈴木 弘之
脚本・オペラプレビューの夕べ 夢枕獏 松下功 鈴木弘之
テノール:新海康仁 メゾソプラノ:杉山由紀 ソプラノ:徳山奈奈
その後
「あの物語は誰かが続きを書かねばならないとかねてから思っていました。とても悲しいけど登場人物ひとりびとりが罪を償うことになったのを感じました。」(2003年 読者)
Sequel to Madame Butterfly
THE TRAGEDY OF THE PIER
桟橋の悲劇 「ユキとマリア」
原案 鈴木 弘之
脚本 夢枕 獏
作曲 松下 功
夢枕獏 東海大学文学部日本文学科卒。
「キマイラ」「陰陽師」などシリーズ作品で支持を集める。
「ちいさな おおきな き」小学館児童出版文化賞
「上弦の月を喰べる獅子」(早川書房)で日本SF大賞
「神々の山嶺」(集英社)で柴田錬三郎賞
「大江戸釣客伝」(講談社)で泉鏡花文学賞、
舟橋聖一文学賞、吉川英治文学賞を受賞
松下 功 東京藝術大学及び同大学院修了
日本音楽コンクール作曲部門入賞、
メインヒェングラード・バッハ国際作曲コンクール第一位入賞、
第七回入野賞受賞、仏教文化賞沼田奨励賞受賞。
現在東京藝術大学副学長・演奏芸術センター教授、
一般社団法人日本作曲家協議会会長、アジア作曲家連盟会長、
2020東京オリンピック・パラリンピック「文化・教育専門委員」
現在発売中の「月刊公論 2017 January」にて
ニコンイメージングジャパンの西岡隆男前社長との対談記事が連載中です。
#月刊公論 #リレー対談 #西岡隆男 #鈴木弘之 #Nikon #写真 #写真家 #photographer
HANEDA Airport Construction .
The Exhibition is now Open!!!
2015.10/27 (tue) 〜 11/10 (tue)
Place : Tokyo International Airterminal OMATSURI-HIROBA
Hiroyuki Suzuki
Tokyo International Air Terminal 5th Anniversary.
HANEDA Airport Construction EX
Opening today!
Photo by Hiroyuki Suzuki
Camera Nikon D90
HANEDA Air Port Construction Photo EX.
Tokyo International Air Terminal 5th Anniversary.
東京国際空港ターミナル5周年記念
「羽田空港Construction写真展」
2015.10/27日(Thu)〜11/10日(Thu)
場所 東京国際空港ターミナル お祭り広場
Photo by Hiroyuki Suzuki
Camera Nikon D90
協力:東京国際空港ターミナル株式会社